外部記憶媒体は時代とともに益々便利にコンパクトになってきてますねぇ。
自分がPCに関わり、磁気テープ(カセットテープ)類 、フロッピーディスク類 、光 ディスク類 、CD-R類、DVD-R類、HDD類、SD類といった数々の記憶媒体が世に出ていますが、今回チョイスしたのは小型でシンプルなSSDを購入しました。
外観

まずは、パッケージの全体像。
大きさは、横:85mm、縦:130mm、厚み:18mm非常にコンパクト。

パッケージ表面にはWindows、MacOS、Androidで使用可能な表記。
しかし、私はMac所持していないので実際に使用可能か不明w

内容物の確認。
SSD本体、ケーブル、説明書、そして持ち運び用に巾着が付いてました! これは嬉しい!!
SSD本体のサイズですが、 横:64mm、縦:26mm、厚み:10mmと非常にコンパクト。


付属の接続ケーブル片側はオプションとして、USBAーTYPEC変換コネクタも付属。
こちら側を使用してPCとSSDを繋げることが可能。
別途、変換コネクタを購入しなくても良いところも嬉しい。これが標準装備!

もう片方はTYPE-C固定。まぁ、こちらはSSD本体側でしょうね。
ただ、付属ケーブルが短いのでPCと接続するときは別途長いケーブルは必要かとおもわれます。

説明書の中に、使用の際に必要なスペックが記載されていました。

一度、PCと接続してみましたが、ピンホールみたいな青いランプが点灯(機器の右隅)しています。
このランプも地味に良いところです。機器が正しく認識されているかも判別出来ますし、アクセスするたびにランプが点滅するので、ちゃんと動作しているのもわかるのでランプは絶対にほしいところ!
PCから初期状態の容量を確認

使用前に容量の確認をしました。
空容量が476GB・・・すでに24GBは喰われてますね! まぁファイル管理の使用上、丸々500GB使える訳ではないので仕方ないですが、24GBも喰われるのはぁなぁ・・。
また、ファイルフォーマットはexFATでした。この形式はフラッシュメモリー系で多く使用されている ファイルフォーマットらしいです。
は?! SSDが認識出来ない!!!
さて、無事?PCでSSDが使えることを確認したので、SSD側から動画再生できるかを実施してみました。
ところが、PCでは再生できたのですが、所持しているスマホ及びタブレットで再生イヤ、SSD自体が外部機器として認識できない状態となりました。
SSDのパッケージ、説明書にはAndroid系で使用可能となっていたのになぜ?
と思い、いろいろと調べまずはフォーマットを変更してみようと実験をしてみました。
実験:SSD側のフォーマット種による動画再生可否
実験した結果、フォーマットの種類により再生が出来たりできなかったりといった結果になりましたが、再生する機器側の今後の対応次第では、すべての機器で再生可能になるでしょう。
あとは好みの問題かと・・・^^ノ
では、実験した結果を下記に表で記載しておきます。参考にしてみて下さい。
スマホはAQUOS以外、FAT32でフォーマットしないとSSDが認識しなかったのです。
また、OPPOはどのフォーマットでも機器が認識出来なかった・・・なぜだ?
要検証が必要ですが、OPPO全般なのかよくわからないですね。 このことを考えるともしかするとXiaomi系もダメ?かもしれません。(XiaomiのPad5買ってみたいんだけどなぁ)
※2022.02.02追記
ほんとは先月に解決していたんですが・・・まぁ、いわゆる忘れてましたw
んで、OPPO RenoAでの検証ですが、OTGという設定があるみたいでデフォだとこの機能がONでないことが判明。
こいつをONにしたら、すべてのフォーマットで使用可能になりました。(^▽^)/
まったく、困ったもんだよね!
参考にしたところはこちら!
PC | スマホ AQUOS SH-03K | スマホ OPPO RenoA | スマホ UMIDIGI F1 | タブレット FireHD8 | |
FAT32 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 |
NTFS | 〇 | 〇 | × | × | × |
exFAT | 〇 | 〇 | × | × | × |
・FAT32:一番古いファイルシステム。1ファイル毎の容量は4GBまで。
・NTFS:現在、標準なファイルシステム。1ファイル毎の容量は2TBまで。
・exFAT:FAT32の拡張版ファイルシステム。1ファイル毎の容量は制限なし。
まとめ
結果、買ってよかったと思っています。
現状では?ファイルフォーマットはFAT32が一番どの機器でも動画再生が可能(OPPO以外は)となる結果ですね。
ただ・・今後は大容量のSSDを使用していくことを考えるとFAT32ではツライところがあるかもしれません。
また。容量的にこの上に1TBがありますが、スマホやタブレットで認識できないと買った意味がないので、現状個人的には、500GBで十分かと思う。
スマホやタブレットが今後進化していくと思うので、見越して1TBを購入しておいてよいカモしれませんが、不安があるのも確かです。・・・
コメント